みなさんこんにちは。
今日の子供のプログラミング教育に興味はありませんか。
2020年度から小学校でのプログラミング学習が必修化され、教育の現場では1人1台端末は令和の学びの「スタンダード」とされています。
プログラミング教育が必修となった経緯や人気の教材を紹介します。
GIGAスクール構想
“1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT(情報通信技術)環境を実現する。
これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す。”
(出典:文部科学省 GIGAスクール構想の実現について)
これまでの教育実践の蓄積とICTの掛け合わせで現代に即した学習が進められているようです。今や、パソコンやタブレットの使用により、生徒一人一人の反応を確かめ相互にコミュニケーションを取りつつ授業ができる時代となりました。
また、個別学習では、個人の学習記録を残すことができ、個人の進捗に合わせてそれぞれが学習を進めることができます。
生徒同士の共同学習では、一人一人の考えをリアルタイムで同時に意見交換も可能となります。多様な意見に触れることで新たな発見や、気づきが生まれます。
ICTの活用により充実する学習
情報通信技術の活用で学校教育全体に変化が訪れているようです。
・調べ学習
課題や調べるべき内容をインターネットを通じて検索し、情報の収集・整理・分析を学びます。
・表現・制作
写真、音声、動画を使用し多様な表現方法で創作物を作成します。
・遠隔教育
大学・海外・専門学校との連携、過疎地・遠方の子供同士の交流、病床の子供とも繋がることが可能になります。
・情報モラル教育
情報や情報技術を活用する場面での社会的モラルを学ぶ機会が増えます。
それぞれの科目でのICT活用例
1人1台の令和の学びをどの様に深めていくか探りましょう。
・国語
文書作成ソフトの利用で、コメントの追記を行い助言をします。検閲機能の活用でより精度の高い文書を作成することが可能です。また、すぐに共有することもでき、多方面からのフィードバックをもらうことができます。
・算数・数学
関数や図形の変化を可視化し、例えば二次関数のグラフにおいて、変数を調整し様々な試行錯誤をわずかな工数で実現することができます。
子供の発想を即座に可視化することができます。
・社会
社会で使用されている様々な国内外のデータを用いて情報分析をすることができます。地図情報とも照らし合わせることで、独自視点の情報分析を行う力を身につけます。
・理科
観察や実験で得られたデータを動画や写真、数値など様々な情報形態で記録することができます。その情報を元に自分たちの実験や観察記録を整理し、グラフにまとめ研究発表まで進めることができます。
・英語
一人一人が海外の子供と実際につながり英語での交流、対話を行うことができます。ライティングの自動添削やスピーキングの音声認識機能の活用で、より生活に密着した英語を学ぶことができます。
課題の設定、情報収集、整理・分析、まとめ・表現等各科目で学ぶべきことを知識として学ぶ中でICTの活用により、これからの情報社会により強い教育の実施が可能となります。
プログラミング教育
小学校のプログラミング教育が必修となり、中学・高校でもプログラミング教育が必修となっています。2024年度にはプログラミングに関する教科の大学入試の試験科目も導入される見込みです。
小学校の教育では、複雑なプログラミング言語を用いた学習をするわけではありません。
文部科学省が重視しているのは、「プログラミング的思考」を教育の中で身に着けてもらうことです。
文部科学省では、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」をプログラミング的思考と定義しております。
プログラミングを通して学ぶ論理的思考力の強化が今日の教育では重視されています。
人気のプログラミング学習教材
プログラミング的思考を身に着ける子供だけでなく大人も楽しめる人気の教材を紹介します。
マインクラフト
マインクラフトは2009年にα版がリリースされ、2011年11月に正式リリースされたサンドボックスビデオゲームです。サンドボックスとは、ゲームジャンルの一つで、プレイヤーに明確な目標やストーリーを用意せず、ゲームの世界観の中でそれぞれ自由に行動するゲームのことです。このマインクラフトの世界の中で自分が作りたい建造物などを作成します。
プログラミング教育においては、マイクロソフトが開発したヴィジュアルプログラミング環境の「Microsoft MakeCode(メイクコード)」を利用した学習が行われています。
命令が日本語で可視化されているブロックを組み立てるので、パズル感覚でプログラムを組むことが可能なため簡単に命令文の作成ができます。
Scratch
スクラッチとは、完全無料のプログラミング学習教材です。
”Scratchは、世界最大の子ども向けコーディングコミュニティーで、若者がデジタルな物語、ゲーム、アニメーションを作るために使っている、シンプルなビジュアルインターフェースを持ったコーディング言語です。Scratchは非営利団体Scratch財団によって設計、開発、維持されています。
Scratchは、計算論的思考と問題解決のスキル、創造的な教育と学習、自己表現と協調、そしてコンピュータ利用における公平性を促進します。
Scratchは完全無料で、70以上の言語で利用可能です。”
(出典:scratch)
マインクラフトで利用されているメイクコードの様に命令が日本語で可視化されているブロックでプログラムを組むことができます。
マイクロビット
BBC micro:bit(マイクロビット)は、イギリスの公共放送「BBC」が開発した教育用の小さなコンピュータです。
”BBC micro:bitには温度センサーや加速度センサー、コンパス、無線通信機能など、小さな本体に多くの機能が搭載されていて、段ボールやペットボトルなどで作った工作作品に、心臓部としてBBC micro:bitを入れることで、工作作品を動かすこともできる。
BBC micro:bitでプログラミングを学ぶには、BBC micro:bit本体、プログラムを書くためのパソコンのほか、両者をつないでデータ転送するケーブル、またパソコンに繋がずにスタンドアロンで動作するようにするためには電池ボックスが必要。また、音を鳴らすにはスピーカーとワニ口クリップなど、用途に応じた周辺機器等を使用する。”
(出典:プログラミング教育ポータル「教材情報一覧」)
自分で命令を組み立てることにより、様々な操作を可能にします。
kano PC
kano PCは自分でパソコンを組み立て、パソコンの仕組みを理解するところからコンピュータの仕組みを学ぶことができます。
ハードウェアデザインにも魅力があり子供にも人気の教材です。
組み立てを行う中で、回路とソフトウェアを理解することができます。
自分で組み立てたパソコンでコードの勉強、アートや音楽、ゲームを作ることができます。専用アプリの使用でパソコンを使った創作活動が可能です。
ビスケット
”ビスケットはとても簡単なプログラミング言語です。 メガネという仕組みたった一つだけで単純なプログラムからとても複雑なプログラムまで作ることができます。 仕組みは単純ですが組み合わせ方が様々なので複雑なことができるのです。
ビスケットを使うとアニメーション・ゲーム・絵本などを簡単に作ることができます。 ビスケットを使いこなすには難しいことを覚える必要はありません。 だれでもプログラミングの楽しさと可能性を感じ取ることができるでしょう。さあ、いっしょにプログラミングを楽しみましょう。”
(出典:ビスケット)
パソコンのブラウザでも、アプリでも遊べるプログラミング教材です。
ビスケットは、他の教材とは違い、「コンピュータをどう動かすか」を指示する能力よりも「コンピュータに何をさせるか」を考える能力を鍛えるために作られた教材です。
まとめ
現在のプログラミング教育では、GIGAスクール構想の下「プログラミング的思考」を育むことを目的としています。様々な教材や学習ツールがある中で、実際に使用する子供が楽しく学べるツールの利用が良い学習の機会となるのではないでしょうか。
大人のプログラミング学習においても「プログラミング的思考」は重要なポイントとなるでしょう。
日々のプログラミング学習の合間に、子供向け教材で楽しく学ぶのも良い気づきが得られそうですね。